南会津 保太橋沢
2019.10.6
笹穴沢の計画が天気の都合で没になり、代案として檜枝岐のマイナー沢「保太橋沢」へ行くことになった。
ちなみに読みは「ぼだばし」らしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
保太橋から入渓しすぐに滝の横を通る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
なかなか良い渓相。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
ラバーが良いとの記録もあったが、間違いなくフェルトのがいいと思う。この辺は意外とヌメリが強いのかも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
江戸切子さんのゴープロが長い紐でハーネス?につながっているのが可笑しくて仕方なかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
水は綺麗、若草色ちっく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
ちょいゴルもある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
8mくらいの滝は右岸ルンゼ巻き。15m懸垂で沢に復帰。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
下流部は内容が結構濃い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
6m級

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
一番見栄えが良いゴルジュ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
通過には少し苦労した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
最後には3段で20m近い滝が飛沫をあげて出現。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
一番下は容易。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
中段は左壁を江戸切子さんトップで登っていき、後続はフリクション等で登った。初めの3mくらいがボロくて細かい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
なかなか迫力のある地形だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
上段は左から巻きで超える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
7mは右壁から登った。
2段9mは左から超えた。
4mトイ状。ここから後半戦だが、すでにお昼を過ぎている。
5人での小滝通過に思った以上に時間を食ってしまった。
Co1050付近で右岸から入る枝沢を登り三岩岳登山道にエスケープした。
保太橋沢、意外と中身が詰まった楽しい沢でした!
はんぺんさん、アンさん、江戸切子さん、Mさんお疲れ様でした!!
コメントを残す