西上州 所ノ沢
2019.11.10
裸山の翌日、みやま侍と合流し会越の沢でもと思っていたが、遠すぎってことで西上州まで南下。
大ナゲシへ詰め上がる所ノ沢へ行った、大ナゲシへは2週間前に行ったばかりだ(笑)
完全に北向きの沢なので寒さとベルグラを懸念したが、思ったより気温も水温も高く杞憂だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
どんな場所でも楽しんでくれるみやま侍は良いパートナーだ。ぜひ平日休みも山に行ってどんどん楽しんでもらいたい。
私も来年は山岳会には入りたいな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
途中まではやたらと人工物が多く、興醒めだが、水も綺麗で徐々に渓相もgoodになる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
度重なる出水でコケは全て流れたのだろう、フリクション抜群。
ゴルジュは右岸から容易に巻いちゃう。
奥の5mには近づけばよかったかな…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
北向きなので暗いが時々光が届く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
下ネタ全開で進んでいく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
この先にはハイライトの赤い大滝が出てくる。
デデン、2段20m級の赤い大滝です。一見の価値あり。
赤岩沢大滝が人気だがこちらの滝の方が平水時も立派。何より赤い岩盤が良い!
しばらく写真を撮って休憩!
下段は右岸から巻いて懸垂で滝上に出た。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
なかなか見事な空間が形成されている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
上段は左岸の灌木の生えたバンドから巻き気味に登った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
その後は特になにもない、トポ通りに進んでゆく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
紅葉が綺麗だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
小さい滝はいくつか出てくる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA TG-5
詰め上がりでルーファイをしくじり急なガレを登るハメになったが、結構良いトレーニングになった。
2週間ぶりの大ナゲシへ登る。
ついた
先日と同じく、赤岩峠経由で下山。
わいわいがやがや楽しい晩秋のハイキングでした!
みやま侍、Mさんお疲れ様 また山行こう!!
コメントを残す