沢トレーニング1
2021.3.27〜28
3.27
沢トレーニング一発目は沢ヤか男さんのブログで紹介されていた三国山稜の棚沢〜しょぼい沢下降
泥ゴルジュが印象的ななかなか個性的な沢だった。
シーズンインやオフ時にいい沢だった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全面護岸の味気ない沢を進むといきなり15mの大滝出現! 立派だ
右岸巻きだがやっぱり丹沢風の足元の悪い巻きになる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しばらく歩き進めると泥ゴルジュ出現
水を浴びながら登る なおシュンペーゴボウw

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
特異な景観 礫の層の上部には厚いローム層が堆積する
2つ目の3m滝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その上は腹が引っかかるほど狭くなる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一番狭いところ
狭過ぎ!!w

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3.28
K山R口
コンプラ的にまずいので多くは語れない
群馬県に天然記念物として保護していただきたい、芸術的な地形である
内部は産廃が多く残念でならない。
点在する水たまりは腐ってザリガニの匂いが充満している。
象徴的なチョックストーンの上に立つ
自分もようやく玉の上に立てた〜!
あの突起に引っかかってる。侵食されやすい石灰岩 後何年この姿を保っているのだろうか。。
通称:地球儀滝 今回は渇水が続き、極僅かな水が滴っているだけだったけど、雨が降ると普通の滝になる。
この白さは乾燥状態の現れかな
内部は巨大なCSの連続 中でも一番でかいのは直径10mはあろうかという大岩
神秘的だが、工場の開発によっていつまで存在するかもわからない泡沫の景観
今年も沢シーズンインです!! 楽しみたいです!
M氏お疲れ様でーす 仲間として3年目になりますな、今年も頑張りましょう まずは屋久島、成功させましょう。
コメントを残す