下田山塊の宝石 光来出沢①
2019.9.14~16
滝や沢の活動において、
私に沢の楽しさや、
今年は江戸切子さんとは違ったアプローチで、
光来出沢は下田山塊の盟主「粟ヶ岳」
9.14
朝、tkoさんと合流し、私のレンタを粟ヶ岳の「五百川登山口」にデポ。
tkoさんの車に移って、笠掘ダムに向かいます。
笠掘ダムでは、先に着替えてる沢ヤが2組、内一組は、
笠堀ダムを出発します。今では心強い仲間もいて、私の計画に喜んで乗ってくれる、ありがたいことです。
今回の同行はtkoさんとMさん。2人とも何度も活動し、気心の知れた仲なので安心。
ヒルは見ましたが吸われませんでした。
ちなみに、ダムの天端は途中に柵があって、思い切り「立ち入り禁止」となっています。今後はさらに厳しくなり入れなくなる可能性もあります。
Mさんはドブのように汚い湖を泳いで横断し始めた… 水が口に入るとくそ不味いらしい(笑)
tkoさんと私はへつりで何とか通過し、1.5〜2.0時間くらい?
あのドブのような湖が嘘みたいに澄んだグリーンの清流。
おそらく平水だと思うが十分に水量が多い。
いよいよ泳ぎの連続区間だ、冷たい水に筋肉が硬直!
長い泳ぎの淵はMさんが華麗に泳いでゆく、右岸の窪みで休みながら進む。
ここでtkoさんの足が攣ってしまう。なんだか私も攣りそうな予感がする。
右岸にウルイサドリを見る区間は歩いて進む。
Mさんは泳ぐのが好きらしいので敢えて泳いでる。
見事な側壁。
その後、水量を2分する「大川」を右に見ると、いよいよ下部ゴルジュスタート!
あまりの美しさに皆さん笑いが止まらない!
先に落ち込みが見える。ここは「コガ滝」でトポによると「右岸のハングにある残置にアブミスリングをかけて突破」とのことだが…
残置はどこにもない…でも空身で普通に登れるので問題なかったです。
この滝は過去に死亡事故が起きている滝で、巻き込まれると逃げ出せないらしいので落ちてはなりません。Mさんは緊張の面持ちでした。
白く光る美しい花崗岩をエメラルドグリーンの美しい奔流が最高の
ここに来て私も足が攣ってしまった。両腿が痙攣し、歩けない。何故?水が冷たいから?600km以上運転(松本の現場→埼玉→下田)してるから?
とにかくこの日は男2名の足が攣って、攣って大変でした。
側壁は低いものの、光来出沢オンリーワンの景色に皆うっとり、
Photo by tkoさん
トマの風の元会長さんである手嶋さん著書の「沢登り」はモンベルや石井などよく売っていて、手に取った方も多いでしょう。
私も愛読しています。あの本の表紙はちょうどこのあたりですね。
水勢もなかなか、足が痛いよう。
へつって進んだり。
ジャンプしたり、登ったりして進みます。この区間は本当に美しい、会越の室谷川本流によく似ているが ここはもう少し規模が大きい。
私の心にあった心象風景はまさにこの景色!光来出に求めているものがあった! 一生忘れない心に刻んだ溪景色。
しばらく続きます。
突如として神殿のような造形のゴルジュが出現。
かなり狭く絞られていて、足が攣って泳ぎに今一つ積極的になれないtkoさんと私は右岸から上に行った。
Mさんは元気が良いので特攻して行ったが途中で流れてきた。
見たことないけれど、割岩沢にある「ジッピ」のような地形。
潅木に残置スリングがあり、懸垂すれば戻れるが 50mも先に行くと越えられない5m滝にあたりどの道巻くことになる、足も痛いのでこのまま右岸の道を行きましょうと。復帰しないで5m滝上まで巻いてしまった。 今思えば少し勿体無かったかなとも思うが、当時は足がマジで痛かった…
5m滝は道から見えて、越えたあたりから15m懸垂で川に戻る。この沢、綺麗すぎる!
間も無く現れたのは、広大な壺と屏風のような岩盤を持つ広大な空間「白根丸渕」
下部ゴルジュを省略した場合、ここが最初のハイライトになる。滝としてみても極めて美しいところです。
栃ノ木沢出合いの滝と淵。
ゴルジュは定期的に現れて、本当に飽きません!
一部区間が綺麗な沢は結構みてきてるけど…ここまで見せ場が続く沢はなかなかないと思う。釜川や尿前も常にハイライトだったけれど、趣がまた違いますね。
断続的に泳ぐ箇所もまだある。
東又沢の出合いより手前で泊まることにした。上写真の右岸側は砂地で最高のテン場です。
tkoさんが腕に縒をかけて作ったご飯を美味しくいただいて、夜まで焚き火を楽しみながら下田の懐で眠りについた。
非常に長いので、2.3日目は別記事にします。