toggle
2021-06-20

霧来沢 大石田沢

2021.6.20

大石田沢は霧来沢の支流であり、規模的に霧来沢の支流の中では比較的大きいのだが、遡行の記録がかなり少ない。

古い記録ではさっぱりとまとめられていて、全く情景が浮かばないので、ちょっくらどんなもんなのか見に行くことにした。

下部は峰越林道(本名室谷線)と並走していて、省略できるがどうせならということで霧来沢との出合から遡行することにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出合の近くのスペースに駐車し、霧来沢へ降りる うん黄色いな やっぱりこの辺は今の時期総じて沢水が黄色い。

って思ったけど川原井戸沢は黄色くなかったね う〜んこの黄色は一体何に起因しているのだろうか

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大石田沢は入渓するとすぐに砂防堰堤があるが右岸から巻いていく。ゴーロ時々ナメという感じのオーソドックスな会越の渓の印象だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

周囲が岩盤に囲まれたと思ったらデーンと8m滝が現れた なかなかの水量と大きな壺が迫力満点だ

左右どちらも側壁は高く、巻くのは非常に困難な地形 M氏登れるじゃろ? 行ってみるわ〜とロープをつけ水流左から登りきった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや頼もし頼もし! 二人いながらもどちらも登れないという腑抜けメンズ 浮石があるが割と快適に登ることができた(フォローで)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

The会越って感じの大きな釜を泳いでみたり 魚を見つけて喜んでみたり 沢登りはやっぱり楽しいな

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4mの滝は取り付く島なく左巻き グズグズのいや〜な感じのやつだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドドドド!と轟音轟かせているのは3段15m級の滝だった 上段はツルツルでどうみても厳しいので右巻き 獣道か、踏み跡か、ここには明瞭な巻き道があった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また変なのが出てきた!と思ったら…なんとゴルジュと堰堤が融合した新ジャンル構造物だった! いやいやよくこんなところに作りましたよ。

左から堰堤天端まで登れる岩棚が続いていたのでセーフ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本当に融合していますな…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

深い淵の先には厳しそうな3m滝があり…あー、、やっぱり雪渓あるよね〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一つ目の雪渓の先にはポンポンと雪渓が出現

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

くぐったり巻いたりで進んでいく ふと現在地を見るとまだ林道との並走区間であった。すでに3時間近く経過しており、古い記録では今歩いてきた下部をショートカットして5時間と書かれていた気がする。と、いうことはここから5時間以上かかるのか… 雪渓も多いし、しばらく先の枝沢からエスケープしようとなった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナメもなかなかなんだが、ここは非常にヌメりがつよい!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グッと狭まった先は楽しい遊べるゴルジュゾーン、ただし短い

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

50m程度の短いゴルジュだがなかなか楽しめる もっと長ければな〜…

この上はしばらく平凡なゴーロ歩きが続く

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6mの美瀑は左壁から容易に登れた 上には3m2mと小滝が連続する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続く10mほどの泳ぎの淵 大物の魚が潜んでいそうだ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

またもゴーロ時々ナメ この辺りはとても開けていて気持ちが良い 記録は少ないがこれは意外と楽しめる沢だよ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会越によく見る雪崩地形の尖峰 この雰囲気がまたいいね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっぱりナメ多め

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

綺麗なナメを通過。

Co730から先は大きめのゴルジュがあり、そこにはぎっしりと雪渓があるのが見て取れた。そのためCo690で5m滝となって合流する左岸支流からエスケープすることにした。 3.4年前に誰の記録か全く覚えていないが、確かこの枝沢の上流にある大ナメ滝を登っている記録を読んだ記憶がある。今現在いくら探してもその記録は見つけられず、もしかすると多くの貴重な記録がサービス終了とともに葬られたヤフーブログだったのかもしれない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

50mほどの滑滝が現れ、ここでも二俣に分かれている 水量比は1:2で右俣が多い でもここは航空写真で左俣上部にスラブのナメ滝を確認していたので水量の少ない左俣へ進んでみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左俣の沢は樋状の滝がずっと続くような感じで、途中から傾斜もきつくなり、ついには行き詰まってしまう。だましだまし草付きを頼りに巻き進むと100m以上あろうかという巨大スラブ滝が現れた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これがかつて記録で読んだナメ滝なのかははっきりしないが、とても水流沿いに登れる代物ではなく、ヌメって落ちてしまうだろう。

左壁は斜度の緩いスラブが続くのでスラブ沿いに登っていくことにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんの問題もない快適なスラブだがみつみはスラブが極端に苦手のようで、終始怯えた表情で登っていた(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かすかに記憶にある記録とはなんか違うような…先ほどの滑滝の二俣は水流の多い右俣が正解だったのかもしれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なにはともあれ、スラブをつないで少しの藪漕ぎで沢に復帰できた あとは林道を目指すだけなのだが、途中でひどい藪に沢が消えてしまった。

結局藪を少し横断して右俣に入った、こちらは林道に近づくところまで豊富な水流があり快適、この水がまた湧き水でとても美味しい〜

ナメ滝の二俣は右俣が正解のようです。 巨大なブナの木に抱きついたりしてようやく林道に到着♬

長い林道歩きを経て車に無事戻ってきました。

大石田沢はややゴーロ多めの沢ですが、滝にゴルジュにナメにエスケープではスラブ登りまで楽しめ、かなり充実した沢でした。

本流の先や、エスケープ沢の右俣も気になりますがどうなんでしょうか。ここでは8月中まで雪渓がアリそうな感じでした、あと霧来沢の出合から遡行すると日帰りではきついと思います。本流を日帰りで詰めたい場合は、林道並走区間は省略したほうがいいでしょう。滝沢川の下山に使うのも素晴らしいと思います。

ままいい沢でした M氏、みつみお疲れ様でした〜

タグ:
関連記事